Awards
メーカー認定鈑金塗装工場についての考え
昨今メーカー認定の称号を持たずに車を直すことができなくなってきました。
外板パネルは衝突時にわざと壊れるよう設計され、衝突のエネルギーを吸収する構造に変化しています。
その分フレームには波及が少なく、エアバックや衝突自体を回避する機能など、多くの安全設計によって乗員の安全性は高まっています。
また衝突回避や車間距離を計測するため多くのセンサーが車の周りをバリアしてくれています。
エンジンやブレーキの機能と連動するなど、あらゆる制御がコンピューター管理されています。
このように安全性能を高めるための構成パーツ点数が増えています。
破損が大きい場合、原状復帰するにはメーカーの助けがなければどうすることもできません。
パーツを把握するだけでも大変な作業です。
メーカーの認定工場なら交換/脱着時の作業マニュアルや安全機能装置の復元マニュアルなど、メーカーと情報交換することができます。
またメーカーの講習や資格を取得することでお客様にも安心を与えることができます。
認定工場資格を取得するためには、メーカーが認定した工場設備、機器を導入するだけでなく、鈑金塗装工場のメカニックの教育などの資格取得などの要件を課しています。
当社は認定を取得する為に長年取り組んできた結果、4つのメーカーから認定を頂きました。
これからもこの取り組みは継続・維持していきたいと考えております。
メルセデスベンツ 認定工場
ポルシェ 認定工場
BMW / MINI 認定工場
アウディ 認定工場
メルセデスベンツ 鈑金塗装 認定工場 / ポルシェ 鈑金塗装 認定工場 / BMW 鈑金塗装 認定工場 / MINI 鈑金塗装 認定工場 / アウディ鈑金塗装 認定工場
当社は、輸入車ディーラーの鈑金塗装協力工場に認定されております。
メーカーが定める修理方法を遵守する認定鈑金塗装工場だからこそ、万全の修理を可能としています。
ボディの素材に関する専門知識や取扱い方法、適切な修理プロセスなど、様々なトレーニングを受けたスペシャリストが専用ツールと部品を使って修理を行います。
令和4年 テュフ認証工場
(ゴールド)取得
TUV Rheinland(テュフ ラインランド)はドイツに本社を構え、第三者機関として様々な分野の安全試験や認証を世界的に提供する機関です。
当社は自動車鈑金塗装工場の認証基準をクリアし、2022年1月にゴールド認証を取得しました。
法令遵守や工場管理、品質レベルなど多岐にわたり鈑金塗装工場として認証された証です。
近畿運輸局長認証工場
道路運送車両法では「自動車特定整備事業を経営しようとする者は、自動車特定整備事業の種類および分解整備を行う事業ごとに地方運輸局長の認証を受けなけ ればならない」と定められています。
認証工場では車両の分解整備が可能です。
分解整備とは、自動車のエンジンやトランスミッション、ドライブシャフト、ステアリング、ブレーキなどを取り外して行う整備または改造のことを指します。
つまり、サスペンションやブレーキパッドの交換などを行えるのが認証工場ということです。
平成27年 近畿運輸局長認定
環境保全優良店 受賞
環境保全優良店とは?
循環型社会の形成に向けて、廃棄物や再生資源の適正処理・有効利用等について自動車整備業界及び自動車販売業界等における環境問題への対応が責務となっている世の中。
国土交通省は、自動車整備関係事業者の環境問題への取り組みを一層促進するため、 自動車リサイクル部品の積極的な活用やカーエアコンからのフロンの回収など環境対策に積極的に取り組んでいる整備関係事業者を顕彰し公表しております。
当社では、「環境に優しい自動車整備工場の顕彰モデル事業」に取り組んでいます。
以下のような環境への取組みが認められ、運輸局長から表彰を受けました。
■自動車リサイクル部品の積極的な活用
■カーエアコンからフロンの回収
■工場内の廃油・廃棄物の処理をマニュアル化し、廃品管理場所を設置
■ダイオキシンの原因となる廃棄物の焼却をしない
店舗地図
谷口自動車株式会社
〒610-0343 京都府京田辺市大住大峯16-2
TEL 0774-63-5737 FAX 0774-63-7666
mail:bs-t@r5.dion.ne.jp
OPEN:10:00-CLOSED:18:00
日・祝日 定休日
第二京阪道路 八幡東ICから車で5分